生活に欠かせないものとなったスマホやパソコンですが、操作しているうちに肩が凝り、頭痛や疲れを感じている人も多いはずです。特に、前かがみでスマホを覗き込んでいる人や長時間パソコン作業をしている人は巻き肩になっているかもしれません。巻き肩の原因や身体に及ぼす影響や改善方法などをお伝えしていきます。
【目次】
●そもそも“巻き肩”とは?
●“巻き肩”と“猫背”との違いは?
●“巻き肩”の原因はなに?
●自分が“巻き肩“かチェックしよう!
●巻き肩による悪影響
●巻き肩のセルフ対策!
●まとめ
●そもそも“巻き肩”とは?
巻き肩とは、左右の肩が前方内側に入り込んでいる状態です。巻き肩になると、本来なら耳の直線上にあるはずの肩が、耳よりも前方に出てしまいま。肩から胸にかけての筋肉が縮こまり、姿勢が悪くなるだけでなく、顔の大きさ、さまざまな不調の原因にもなるので注意が必要です。
●“巻き肩”と“猫背”との違いは?
巻き肩と猫背の違いは分かりずらいと思います。巻き肩は肩が内向きに丸くなっている状態です。背筋はすっと伸びているのに、肩が内側に入り込んでいる方も少なくありません。
猫背は背中が丸まっている状態のことです。背骨が湾曲して胸が本来の位置より下がり、体の縦のラインが丸くなってしまいます。
ただし巻き肩になっていることで徐々に姿勢が崩れ、同時に猫背になってしまう方もいます。また逆に猫背になったことで肩甲骨が外側に広がり、巻き肩になってしまう方も多いです。
●“巻き肩”の原因はなに?
巻き肩になる習慣として、1番に挙げられるのが、スマホの操作です。スマホ画面を集中して見ていると、無意識のうちに首が下を向き、肩が丸まってしまいます。いわゆるスマホ首です。
同じように、デスクワークで長時間パソコンに向かっている人も、肩を前に突き出した状態になるので、巻き肩になりやすいといわれています。
また、「横向き寝」も巻き肩の原因のひとつです。横向きで寝ると、上半身の体重が肩にかかって、肩が前に出てしまうためです。
●自分が“巻き肩“かチェックしよう!
自分が巻き肩かどうかは簡単に確認できます。ここでは、巻き肩のセルフチェックの方法をご説明します。
〇立った状態でのチェック
まずは、自分の全身が確認できる鏡を用意します。他の方にチェックしてもらっても構いません。
鏡に対して横向きに立ち、まっすぐ背筋を伸ばして立ちます。この状態で鏡を確認し、肩が耳よりも前に来ている方は巻き肩といってもよいでしょう。
また、真っすぐ立った状態で腕をだらんと垂らしたとき、肘が身体の外方向に向いてしまう方、手の甲が正面方向に向いてしまう方も巻き肩である可能性が高いです。
○寝た状態でのチェック
床に仰向けで寝た状態で、力を抜いてリラックスしましょう。この状態で、肩と床の間に隙間ができてしまう方 は巻き肩になっている可能性があります。
●巻き肩による悪影響
巻き肩になると以下の3つの症状が出るとされています。
①顔が大きくなる
スマホやパソコン見ているとき、肩が丸まり、頭は前に出た姿勢になりがちです。頭が前に出ると、顔が大きく見える原因にもなります。この姿勢が定着すると、姿勢が悪くなり見た目にもマイナスな影響を及ぼします。
また、スマホを長時間見る習慣がある人は、身体を動かす機会も少なくなっているかもしれません。運動量が減ると筋力が低下し、正しい姿勢を保つことが難しくなる悪循環に陥ってしまいます。
②呼吸が浅くなる
巻き肩になると、身体の前側の筋肉が縮こまってしまい、呼吸がしづらくなります。肋骨の動きも制限されてしまうため、呼吸が浅くなり、体の中に取り込める酸素の量が低下します。これによって血液中の酸素量も低くなり、血流が悪くなるのです。
呼吸が浅くなると、疲労感や眼精疲労、頭痛、睡眠の質の低下、代謝の低下を引き起こす原因となります。また、代謝が低下すると、痩せにくい体質になる可能性があります。
③筋肉のコリが悪化する
巻き肩になると、首から肩、上半身の筋肉が縮んだままとなり、柔軟性がなくなります。すると血流が悪くなり、肩こりや首こりの原因となります。
また、巻き肩を改善しようと、無理して背筋を伸ばすと、腰が反った状態になりがちです。いわゆる「反り腰」になるので、背骨の本来のS字カーブが崩れてしまい、腰に負担がかかり、腰痛をまねいてしまう恐れがあります。
●巻き肩のセルフ対策!
①姿勢や生活習慣の見直し
まずは、普段の姿勢や座り方から見直すことが大切です。
座るときは、しっかりと奥まで腰掛け、お尻を背もたれにつけ背筋を伸ばします。背中を背もたれにつけると、前かがみの姿勢が取りづらくなります。首が前に出ないように意識しましょう。
スマホを操作するときは、顔の位置までスマホを持ち上げてみましょう。このとき、顔から30cmほど離すようにします。パソコンを長時間作業する人には、パソコンの高さを調節できるデスクの使用もおすすめです。
同じ姿勢を続けることは、血流が悪化し筋肉のこりを悪化させます。特にスマホやゲーム、パソコンを操作しているときは、時間を忘れて集中しがちです。意識的に休憩を取り、肩や首、上半身のストレッチを取り入れてみましょう。
また、寝る姿勢にも注意が必要です。先程も記載した通り、横向きで寝ると肩が内側に入り込みやすく、巻き肩になりやすいとされています。巻き肩改善を目指すなら、なるべく横向き寝は避けるようにしましょう。
②ストレッチでほぐす
「肩や首が凝ってきた」と感じたら、身体からのサインです。スマホを置き、凝り固まった筋肉をほぐし、血流の改善をさせましょう。
○深呼吸
1.両手を頭の後ろで組んで、両肘を外側に広げながら深呼吸します。
2.巻き肩になった姿勢を伸ばしながら、酸素を身体いっぱいに取り込むイメージをします。
○肩回し
1.両手を肩に添え、両肘を大きな円を描くように回します。
2.目線は上に、反り腰にならないように注意します。
3.内回し、外回しを10回ずつ行います。
○肩ほぐし
1.両肩を思いっきり上にあげ、脱力してストンと降ろします。
2.次に左右の肩甲骨をギューっと寄せ、一気に力を抜きます。
3.これを各3回ほど行います。
③筋トレをする
筋トレをすることで、姿勢を保つ筋肉がはたらき、正しい姿勢を保ちやすくなります。運動習慣を身につけることで、血流が改善し、筋肉のコリの解消につながります。胸、肩、背中の筋肉を鍛えると、姿勢アップの効果が期待できます。
まずは“広背筋”“胸筋”“三角筋”の筋トレをやってみましょう。
④専門家の施術を受ける
「気をつけていても、なかなか巻き肩が改善しない」「つらい肩こりをなんとかしたい」とお悩みの方は、専門家の施術を受けるのもおすすめです。
「でも、どこに行くのかいいか分からない」そんな方も多いはずです。
まずは、正しい知識と技術を持っている施術者を選ぶことが大切です。アコルデ問屋町は身体の土台である骨盤から、肩や首周りも施術するので正しい姿勢を取りやすくなり、小顔への近道にもなります。
そして、知識と技術を高めたスタッフ達が施術しますので、安心して施術を受けていただけます。
効果に驚かれる方も多いため、キュッと引き締まった小顔や、正しい姿勢を身につけたいと思われた方は是非一度ご相談ください!
●まとめ
日頃から正しい姿勢を意識していないと、知らないうちに巻き肩になってしまいます。巻き肩は放置しておくと、肩や首のこり、猫背の原因になるだけでなく、頭痛や眼精疲労などの身体の不調も引き起こしてしまうのです。
巻き肩の改善 方法として、ストレッチ、筋トレをしたり、専門家の施術を受けたりする方法があります。巻き肩でお悩みの方は、ぜひ取り入れてみてください。
コメント